のどの奥、扁桃腺にある穴に詰まっている白い塊「膿栓(臭い玉)」。溜まると口が臭くなる要因とも言われています。
指や綿棒で取ろうとしても、なかなか取れないもの。ですが、ちょっとした道具を使うと、気持ちよーくボロボロと取り除くことができるのです。
ここでは、臭い玉を取るのが趣味(?)の人々が試している取り方を紹介します。
当サイトでは口臭対策グッズ36種類を比較してランキングにしています。興味があれば購入の参考にどうぞ
デジタルシリンジで穴に水を噴射する
デンタルシリンジ(注射器のようなもの)を使って、扁桃腺の穴に水を噴射すると、その勢いで臭い玉が飛び出します。
扁桃腺の穴は、奥でつながっていることもあり、「一つの穴に水を噴射したら、複数の穴から水が出てきて一気にたくさん臭い玉が取れた」ということもあります。
臭い玉を取るのが趣味(?)の人の多くは、このデンタルシリンジを使っています。
詳しいやり方、体験談はこちら
デンタルシリンジを使うと膿栓(臭い玉)がボロボロとれる! のどを傷つけずに臭い玉除去
ハナノアを使って鼻うがいをする
ハナノア(鼻の洗浄液)で鼻うがいをすると、臭い玉が水と一緒に出てくることがあります。
洗浄液がのどから口を通るときに、ちょうど臭い玉があるあたりを通るからでしょう。扁桃腺の穴を直撃するので、うまくいくとコロコロと臭い玉が出てきます。
しかも、普段は届かない扁桃腺のヒダの後ろにも届くので、見えないところにある臭い玉がとれる可能性もあります。
詳しいやり方、体験談はこちら
膿栓(臭い玉)を取るには「ハナノア」が効果的? けっこう取れるという声あり
耳かきでほじくり出す
耳かきを使って臭い玉をほじくり出します。
耳かきは先端がカーブしているので、うまくいけば、ヒダの裏にある穴の臭い玉まで掘り出すことができます。
特に、先端に輪っかが3連続でついている「ののじの耳かき」を使うと大量に掻き出せるといった声があります。
ただし、慎重に行わないとのどを傷つけて出血したり、扁桃炎になったりします。こちらはあくまで自己責任でお願いします。
詳しいやり方、体験談はこちら
膿栓(臭い玉)は耳かきを使うと取りやすい。びっくりするほど臭い玉が取れたという感想も
当サイトでは口臭対策グッズ36種類を比較してランキングにしています。興味があれば購入の参考にどうぞ
先日、同僚がなんの気なしに「なんかウ○コ臭くない❔」
長年、臭い玉で悩んでいた私は
地獄に落ちた気持ちでした
そんな時、キャンさんの体験談を読み、私だけじゃないって救われた気持ちなり、すぐにデンタルシリンジを購入❗
すぐ使用❗初のシリンジで、出た~❗って喜びました❗
もっと、もっと❗って思い、
チャレンジしましたが、なかなか取れません❗
少しキズつけたので、またチャレンジします❗
キャンさん、ありがとう❗
少し光りが見えてきました❗
臭い玉は、電動鼻水吸引器を使うと信じられないほど簡単にたくさん取れます!
アマゾンなどで購入できます!
是非試してみてください!